てらお総合歯科クリニックには日本顎関節学会の認定医が在籍しており、顎関節治療にも力を入れております。顎関節専用のレントゲン、顎関節専用治療機もあります。
顎関節症とは
・口を開閉した時に顎関節(耳の穴の前あたり)や顎を動かす筋肉が痛む
・大きく口を開けられない
・開閉口時に音がする
という症状が出ることを言います.
人によっては頭痛や強い肩こりなどを伴うこともあり、悩まれている方もいるのでは無いでしょうか。
一生のうちに2人に1人は経験すると言われるほど多くの人が罹患しますが、多くは自然治癒するとも言われています.
しかし、中には長期にわたり症状に悩まされる方もおり、特に開口制限は長期に及ぶほど治癒が難しくなってきます。
顎関節症の診断は問診・顎関節専用レントゲン・触診にて行います。
必要に応じて樋口病院さんに連携いただきMRIの撮影を行うこともあります。
顎関節症は, 体質的な問題だけでなく生活習慣や異常習癖がかかわることが多く、治癒や症状の改善にはリハビリテーション療法(理学療法)や生活習慣の改善、異常習癖の除去が重要になってきます。
(負担がかかりすぎで強張ってしまっているあるいは動きが悪い筋肉を、ほぐしてリラックスさせ可動域を広げてあげることで、痛みが軽減したり顎の動きがスムーズに改善します。)
当院ではまず患者さん1人1人に合った、指導(異常習癖・生活習慣の改善指導)とリハビリテーション療法の提案から治療を開始します。この治療法は副作用がなく安全で, かつ治療効果が高く, 半数以上の顎関節患者さんがこの治療で症状が改善します。さらに、当院ではリハビリテーション療法にD-function(伊藤超短波株式会社)という筋電気刺激装置(マイオモニター)を併用することで(保険適用)より高い効果を望むことができます。
生活習慣指導やリハビリテーション、D-functionで改善が見られなかった場合マウスピースを使った治療を開始します。
顎関節周囲は様々な組織があり, 他の疾患と区別が難しい場合が有ります。
また、顎関節症は生活習慣と強く結びついているため再発しやすい病気でもあります。
何が原因で、どうして不調が起きてるのか知ることが大切です。
まずはご相談ください。
こちらの記事もご覧下さい。
顎関節専用レントゲン検査は保険適応検査です。
D-function(マイオモニター)
ファンクショナル波形による電気刺激を与えることで、顎関節や咬筋など頭部頸部周りの疼痛緩和や筋肉の弛緩とバランス調整が可能です。
多彩な5つのモードの中から症状に合わせたモードを選択し治療できます。