歯ぎしりや食いしばりは、無意識に行われているので、自覚しにくいことが多いです。稀に一緒に寝ているご家族の方に指摘されて初めて気づいたという方もいま。その原因は未だはっきりと分かっていませんが、持続的な大きな力が歯や歯茎・歯を取り囲む骨に加わるため、放っておくと様々な影響を及ぼします。そのため、早期の発見と対応が重要です。
歯ぎしり・噛みしめをする人の特徴
お口の中を観察したときに、下記のような項目が見られれたら、歯ぎしりや食いしばりが潜在している可能性が高いです。
○歯がすり減り先端が平らになる
通常、歯と歯が触れ合うのは食事の時のみです。その時に歯に加わる力は60kg前後と言われております。一方で、無意識に起こる歯ぎしりや食いしばりの時に歯に加わる力は200kg以上とも言われております。
○骨の隆起(こぶ)
力が加わる歯の周囲の骨は、その力に抵抗しようと骨が反応し、骨隆起(こつりゅうき)と呼ばれる骨のこぶができます。上顎の中央や下顎の内側によくできます。
○頬や舌の圧痕
歯ぎしりやくいしばしをしている時は、歯に頬や舌が押し付けられているため、舌に歯の形の圧痕ができていることことがあります。
以上のような痕跡がお口の中に見られる方は、自覚がなくても無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いです。
歯ぎしりや食いしばりがあると、
・虫歯がなくても歯が痛い
・歯が欠ける、割れる
・知覚過敏の出現
・顔の強張りや顎の痛み
・偏頭痛 など、様々な影響が考えられています。いずれも早期発見・早期治療が鍵となります。気になる方はスタッフまでお声がけください!
※写真はNOP法人日本臨床歯周病学会より